男性看護師が身につけられるもの
女性中心の看護師の世界ですが、近年、男性看護師も増えつつあります。男性看護師の平均年収は女性看護師よりも低いなど、待遇では劣っている点もありますが、どんな技術を持ってすれば、有益な看護師として認められていくのでしょうか。
一般の病院ではまだまだ男性看護師の数は非常に少ないです。管理職ともなると本のひとにぎり。現状で男性看護師が活躍しているのは、精神科病院の男性病棟が一番多いようです。男性用病棟でなくとも、精神科病院には男性看護師が多いです。これは患者さんが暴れたりした際に、力が必要なのが大きいのではないかと思いますが、近年は認知などの症状で入院する高齢者も多く、その介助のために力が必要にもなってきています。つまり、力技だのみということになるでしょうか。
一方で一般病院の中の男性看護師は非常に微妙な立場なようです。勤続年数が増えれば増えるほど、自然と年下の男性看護師が入ってくることが増えますので、彼らのステータスシンボルとなるような立ち位置になってきています。
女性看護師が大多数の厳しい環境の中で、男性看護師が力量を発揮できるのはどういう点でしょう。体位交換やベッドや車椅子への移動は女性看護師よりスムーズかもしれませんし、患者さんが女性看護師に求める「母性」を逆にとって、患者さんの孫になるといった、立場を変えて高齢者にあたる、子供には「おにいちゃん」としてあたるなど男性ならではの患者さんへの接し方があると思います。また、結婚・出産といったイベントで退職を余儀なくされるようなことがないため、順調にキャリアを伸ばすことができるはずです。看護技術・知識は女性に劣らず、視点を男性独自のものにするだけで新しい看護師として見直されていくのではないでしょうか。
女性看護師にできないこと、を考えてみましたが、ここでは女性看護師と共に成長する男性看護師を見てみたいと思います。
看護にかける情熱は女性と一緒。患者さん目線で患者さんのQOLを高く維持するためにできることを試行錯誤したり、専門的な知識をより深めたりと、女性看護師と同じように働く男性看護師はたくさんいます。最近では師長クラスになる男性看護師も増えてきました。これからどんどん、男性も看護の職場に出てくると思います。それには女性看護師と変わらぬ技術と知識、そして、男性からの視線を持ち得ていくことが必須になってくるのです。
男性看護師について参考にしたサイト:http://www.kangoshishikaku.com/
コメントを残す